はぴすぷ

税金、年金、保険料はクレジットカード払いが出来る!?ポイントを貰って節約しよう!

      2016/07/13

IMG_1551

つい最近知ったんですが、固定資産税や自動車税、住民税などの税金の支払いでクレジットカードのポイントを貯めることが出来るそうなんです!

税金以外にも国民年金や国民健康保険料などもいけると言うから凄い!

合計すると結構な金額になるので、これにポイントが付くとなるとかなりありがたいですよね!

というわけで早速、固定資産税の支払いでその方法を試してみました!

スポンサーリンク

nanacoにクレジットチャージして支払う

そうなんです。クレジットカードで直接支払うわけではなく、間にnanacoを通して支払いを行います。

住まいによってはそのままクレジットカード払いが出来るものもあるそうですが、クレジットカードで支払う場合は手数料が必要になりますよね。

一応手数料は1%未満なので、手数料以上にポイントが付けば若干のお得になりますが、手数料なしで済むならその方がいいですよね!

nanacoにクレジットチャージする方法では手数料はかからないので、還元率の高いクレジットカードならポイントの分だけお得になります!

ここまで聞くと「おぉー!」ってなるんですが、注意する点が2つあります。

全てのクレジットカードでチャージが出来るわけでは無い

そうなんです、何でもいいわけではないんです。

でも、「JCB、セゾン、UC、VJA、三井住友、ジャックス、JP BANK、dカード、MUFG、DC、UFJ、NICOS、セディナ、OMC、ライフ、NTTグループ、オリコ」とかなり多くのカードが対応しています。

JCBブランドだけで対応しているので、この条件はかなり楽にクリア出来ると思います。

詳しくはこちらを確認して見てください。

電子マネー nanaco 【公式サイト】 : ご登録いただけるクレジットカード

ポイント付与の対象外、もしくは還元率が下がる場合がある

多くのクレジットカードでは、電子マネーのチャージに対してポイントが付与されません。

少し前までは高還元率でよく紹介されていた、リクルートカードプラス(新規受付停止)は2016年9月16日でポイント対象外になり、漢方スタイルクラブカードは2015年12月に最高0.5%に低下しました。

リクルートカード – 【重要なお知らせ】リクルートカードプラスにおけるポイント加算対象の改定について
KAMPO STYLE CLUB CARD サービス改定のご案内

おすすめのクレジットカード

先ほどの注意点を考慮して私がおすすめするカードは2枚です。

楽天カード(JCB)

年会費は無条件に永年無料還元率は1%で楽天関係のお店やサービスではかなりの高還元率になります。

有名すぎてほとんどの人が持っているカードだと思いますが、残念なことにVISAブランドは使えません…

私はVISAが最強のブランドだと思っていたので、よく使うカードはVISAで、1枚だけMasterCardも財布に入れておくみたいな感じにしていました。

なので、よく使っていたVISAの楽天カードは解約して、JCBで作りなおしてます。

楽天ポイントカードと楽天Edy付きのカードが無料で作れて、更に楽天Edyに500円分チャージしてくれたので得しましたw

楽天Edy使ったことが無かったのと、楽天市場はほとんど使って無かったので、一番のメインカードはAmazonカードだったんです。

でも楽天Edyがよく行く飲食店(マクド、ミスド、吉野家など)やカラオケで使える上に、Amazonでも使えるという!

電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」 | 楽天Edyが使えるお店を探す

こんなんAmazonカード要らんやんΣ(・∀・;)

なので、私の今のメインカードは楽天カードになってます。

☆★楽天カード新規入会キャンペーン★☆
「年会費無料!新規入会でもれなく楽天スーパーポイントがもらえる」

リクルートカード

こちらも年会費が無条件で永年無料還元率は1.2%でリクルート関連のポンパレやじゃらん、ホットペッパーグルメなどでは更に高還元率が上がります。

先ほどリクルートカードプラスでポイントが付かなくなったことを紹介しましたが、通常のリクルートカードは1.2%そのままポイントが付きます。

nanacoの方にはクレジットチャージ出来るカードの一覧に、リクルートカード(VISA)は載っていないんですが、実際にはMUFGカードブランドなのでVISAも対応しています。

それに気づかずJCBしか駄目なのか…と思って私はJCBで作っちゃいました(´・ω・`)

JCBnanacoモバイルSuicaに対応しているのに対して、VISAではそれに加えてSMART ICOCA楽天Edyにもチャージ出来るのでVISAの方が良いかもしれません。

SS_7998

一応リクルートカードはブランドを分けて2枚持ちが出来るので、必要に迫られたらVISAを追加で作るか、切り替えたいと思います。

楽天カードより還元率は高いのですが、ポイントの使い道がリクルートのサービスかPontaと交換と限られるので、自由度は低いです。

私は和民かっぱ寿司などの株を持っていて、株主優待券を使って食べに行くことがたまにあります。ホットペッパーグルメではポイントをこういったお店のお食事券と交換出来るので、併用して差額を調整をしたりするのに活用しています。

【リクルートカード(Recruit Card)】新規入会キャンペーン

肝心のnanacoを用意する

電子マネー nanaco 【公式サイト】 : nanacoって?

既に持っている人はスルーしてもらって良いのですが、Android端末を持っている人はnanacoモバイルアプリがおすすめです。

通常のカードのnanacoは発行手数料に300円が必要ですが、アプリであれば無料で発行出来ます。

更にアプリの場合はnanacoを発行してからクレジットチャージが出来るようになるまで通常10日かかるところが、4日で済みます。

その他に、クレジットチャージでは一旦「センターお預かり分」となり、すぐにnanacoには反映されず、店頭で残高確認をして反映させる必要があるのですが、アプリであればどこからでもすぐにnanacoに反映させることが出来ます。

nanacoのチャージ上限額は5万円なので、それ以下の支払いで済む場合は店に1度足を運ぶだけで良いので気になりませんが、5万円を超える金額を支払いたい時は手間がかかることになります…。

ハッピーデーなら無料で発行出来る

Android端末をお持ちでないか、持っているけどカードのnanacoを持ちたいという場合は、ハッピーデーにイトーヨーカドーに行きましょう!

ハッピーデーは毎月8の付く日(8日、18日、28日)に様々なキャンペーンをしている日で、nanacoの発行手数料(300円)が当日に1,000円以上チャージすることで無料になります

8の日ハッピーデー

基本的には8の付く日がハッピーデーなのですが、9日や10日も続けてダブルハッピーデートリプルハッピーデーとなる時があります。(先月の5/29がダブルハッピーデーでした)

もし8の付く日に用事がある場合でも、ダブルハッピーデーなどやっている可能性があるので確認して見るといいでしょう。

クレジットカードの事前登録

nanacoにクレジットチャージをするにはクレジットカードの情報を事前に登録をしておく必要があります。

そしてこの事前登録をするには、nanacoを発行してからカードタイプは10日、アプリなら4日が経ってからしか出来ません

また、事前登録するクレジットカードは本人認証サービス(J/Secure、 Verified by VISA、MasterCard SecureCode)に登録しておく必要があります

本人認証サービスとは何ですか? | 電子マネー nanaco 【公式サイト】 : よくあるご質問

先程紹介した、楽天カードやリクルートカードはもちろん対応していて、楽天e-NAVI、MyJCBなどそれぞれの管理メニューから登録可能です。

楽天e-NAVIはログイン後の画面右側にある「J/Secureサービス」からパスワードを設定して完了。

SS_8071MyJCBは左側メニューの「「J/Secure」登録内容の確認・変更」から登録します。

SS_7981_R

nanacoを発行して規定の日数が経過した後は、nanacoの会員メニューの「nanacoクレジットチャージ」から事前登録をします。

SS_7985

事前登録が完了してから24時間経たないとクレジットチャージ出来ないので、更に1日経つのを待ちましょう。

実際そんなにかからないだろうと途中何度か試してみましたが、きっかり24時間かかりました(;´∀`)

というわけで、nanaco発行から実際にクレジットチャージするまでにはかなりの時間がかかるので、ここまでの準備は早めにしておきましょう。

クレジットチャージでnanacoの残高を増やす

支払い予定の金額をクレジットチャージでnanacoに追加します。

nanacoの会員メニューの「nanacoクレジットチャージ」からクレジットチャージの申し込みをします。

SS_7994

クレジットチャージは直接nanacoの残高が増えるわけではなく、一旦「センターお預り分」となるので、店頭で残高確認を依頼するか、モバイルアプリであれば手元から反映します。(5万円未満の支払いであれば、支払い前に残高確認して貰うだけで良いです)

nanaco_01

セブン-イレブンにてnanaco支払い

準備が整ったところで、nanacoと納付書を持ってセブンイレブンへ向かいます!

IMG_2024_R

店員さんに納付書を渡して「nanaco支払いで。」とお願いすると、少ししてカード読み取り機にnanacoでタッチするように指示されます。クレジットチャージ後で「センターお預り分」として残ったままの残高がある場合は、同時に残高確認もお願いします。

IMG_2025_R

指示通りにタッチしたら、無事にnanacoでの支払いが完了しました。

終わりに

これでクレジットカードのポイントを付けつつ、税金などの支払いが出来るようになりました。

しかし固定資産税の支払いが終わったと思ったら、お次は住民税払えの納付書が届いているしなかなか出費が辛いですね(´・ω・`)

でも、住民税の一括納入が5万円を少し超えてたので、センターお預かり分を利用して支払う方法か、nanacoを複数枚同時に使用する方法が試せるかなーと、すこし楽しみにしています。

その結果はまた後日追記します。

というわけで、税金や保険料を支払う際には、nanacoを通したクレジット払いを是非お試し下さい。

それでは。

 - オススメの商品, ライフ, 日記 , ,