【お名前.com】レンタルサーバーの無料取得ドメインをお客様管理(ドメインNavi)に変更する方法【Whois情報公開代行対応】
2016/02/05
レンタルサーバーの比較をしたいのと、サーバーの移行作業を体験したかったので、現在サーバー移行に向けて準備中です。
そこで気になったのが、お名前.comのレンタルサーバーを契約した時に、キャンペーンで付けてくれた1年間無料のドメインについてです。
疑問は以下の2点。
- 解約前にドメインを他所に移管しないと消滅する?
- お名前.comのドメインNaviに表示されないのは何で?
結論を先に言うと以下の通り。
- 消滅せず、お名前.comでの管理に移行する。(有効期間はそのまま)
- ドメインの管理状態が「GMOサーバー管理」になっているから。(お客様管理に変更したら、Whois情報公開代行も出来るようになる)
ちょっと面倒でしたが、気になっていたことを無事に解決することが出来ました。
それでは、詳しく説明していこうと思います。
スポンサーリンク
解約後にドメインはどうなるか
何もしなくても、お名前.comのアカウントに引き継がれて、今まで通りドメインは有効期間の間は残り続けます。
お名前.comの管理に変わるので、今まではレンタルサーバーのコントロールパネルから設定をしていたものは、ドメインNaviから行うようになります。
【レンタルサーバー】サーバーを解約した後、お名前.comレンタルサーバーで登録していたドメインはどうなりますか?
レンタルサーバーを契約をいただいていた際の会員IDにて、お名前.com(ドメインサービス)へ移行させて
いただきます。
以後、ドメインの取り扱いは、お名前.com のドメイン管理ツール『ドメインNavi』よりご利用ください。
※『ドメインNavi』ご利用のためのID/パスワードは、レンタルサーバー契約と同一のID/パスワードです。ドメイン有効期限の更新、ネームサーバー(DNS)の変更など、ドメインの管理は『ドメインNavi』より
お客様ご自身で管理いただきます。
ドメインの管理方法を変更するには
直接の答えが、よくある質問で見つからなかったので苦労しました。
関連する情報を見つけましたが、お客様センターに問い合わせろとのこと。
【レンタルサーバー】お名前.comレンタルサーバーでドメインを取得した場合、Whois情報公開代行サービスを利用できますか?
お名前.com レンタルサーバーでは、現状対応致しておりません。
ご希望の場合はあらかじめ、ドメイン名登録サービス「お名前.com」でドメインをご登録ください。
※一部Whois情報公開代行サービスを行っていないドメインの種類がございます。なお、すでにお名前.comレンタルサーバーでドメインを登録している場合、ドメイン名登録サービス
「お名前.com」に管理を移行することが可能です。
※お客様管理となるため、更新料金なども変更となります。移行のお手続き方法につきましてはお客様センターまでお問い合わせください。
※再度お名前.com レンタルサーバーに管理を移行することはできませんのでご注意ください。
お客様センターに問い合わせる
お客様センターに問い合わせろって書いてあるけど、「お客様センター」が無いんですよね。
名前が変わったのか分からないけど、多分「ヘルプセンター」のことだろうと、ヘルプセンターに問い合わせることにした。
問い合わせる方法は3種類あって、フォーム(メール)、電話、チャットから好きなものを選べる。
メールのやり取りは時間かかりそうで好きじゃないので、フォームは却下。
電話もフリーダイヤルじゃないので、長引くとお金かかるので却下。
チャット。最近よくチャットでやり取り出来るとこ見かけますよね。使う気になかなかなれなくて、使ったことはありませんでした。
ちょうどいい機会だし試してみようと、チャットで問い合わせることにしました。
チャットで対応してくれるのは、平日の10時から19時までなので、普通の仕事をしてる人にはなかなか難しそう。
名前とメールアドレスとカテゴリを選んでリクエストを送信。
すると、別ウィンドウが開くので質問内容を書いて送れば、割りとすぐに反応して回答して貰えます。
同時に取得したドメインの管理状態が「GMOサーバー管理」になっていて、お客様管理の状態にしたいと考えています。
です。
【お名前.comレンタルサーバー】でご取得・管理中のドメインを
ご自身で管理をご希望の場合は、別サービスである【お名前.com】
へドメイン管理の移行[ドメイン解放]が必要となります。(ドメイン解放費用は発生いたしません)
【お名前.com レンタルサーバー】と【お名前.com】はドメインの
管理方法・費用が異なりますので、下記内容をご確認ください
ますようお願いいたします。———————————————————-
■お名前.comレンタルサーバー■・ドメイン管理者 :お名前.com レンタルサーバー
・ドメイン更新 :1年毎の自動更新○ドメイン更新費用/年
下記URL内のドメイン料金表をご参照ください
http://www.onamae-server.com/sd/price/———————————————————-
■お名前.com■ http://www.onamae.com/・ドメイン管理者 :お客様
・ドメイン更新 :お客様にてお手続きが必要です。
更新期限日までにお手続きをいただけない
場合はドメインが失効してしまいます。○ドメイン更新費用/年
.com / .net / .info / .org / .biz / .jp は
下記URLの料金表をご参照ください。
http://www.onamae.com/service/d-renew/price.html○ドメイン更新方法
http://www.onamae.com/guide/details.php?g=7———————————————————-
上記内容をご了承のうえでドメイン解放をご希望の場合はお手数
をおかけいたしますが下記内容をご記載のうえでご返信ください
ますようお願いいたします。————————————-
宛先 :info@onamae-server.com
件名 :「ドメイン解放依頼」会員ID :
ドメイン名:
————————————-ご返信を確認次第、解放処理を行わせていただき処理完了後に
下記メールをお送りします。
(最大1営業日ほどお時間がかかります)件名 :[お名前.com]お名前ID付替 完了通知
差出人:info@onamae-server.com
ふむふむ。ドメイン開放とかいうのせなあかんのか。
申し込んだ時から、新たに1年間契約する形になるのでしょうか?
お名前.comレンタルサーバーでのドメイン代行管理の解除となりますため
ドメイン解放後は、お名前.comとお客様との直接のご契約となります
※現在のドメインのご利用期限はそのまま引き継がれますので、次回ドメインご利用期限まではドメインの料金は発生いたしません
件名 :「ドメイン解放依頼」
会員ID :******
ドメイン名:hapisupu.com
メール用のテンプレコピペだったか…。
こうして無事に申請は完了。
ドメイン開放を依頼する
つまりは、ドメイン開放依頼というメールを送れば良いということでした。
ただ、よくある質問とかに載せずに、お客様センターに問い合わせろというスタンスなので、対応の方法が変わる可能性があるのでしょう。
問い合わせる前から、いきなりメールを送るのはやめておいた方が良いかもしれません。
私の場合、メールを送って数分後に「[お名前.com]お名前ID付替 完了通知」というメールが届いて、ドメインNavi上にレンタルサーバーで取得したドメインが表示されるようになりました。
サーバーNavi上での表示も確認しましたが、ドメインの管理状態は「GMOサーバー管理」のままで、翌日確認したら「お客様管理(お名前.com)」に変わってました。
ドメインNaviで表示されていれば、サーバーNavi上の管理状態は特に気にする必要はないでしょう。
これでレンタルサーバと同時に取得したドメインでも、Whois情報公開代行に登録するなど出来るようになります。
方法はこちら。
【ドメイン】Whois情報公開代行の登録方法は?
終わりに
今回初めてチャット形式で問い合わせしてみたんですが、悪くないですね!
それと、お名前.comのサポートも悪くないので、困った時はちゃんと解決出来そうです。電話でのサポートが24時間体制というのも素晴らしい。
今までWhois情報公開代理の登録をしてなかったので、住所も電話番号も丸見えだったんですよ(;・∀・)
本名と住んでるおおよその住所までは公開してますが、完全に特定されるのは何か嫌ですよね…。
とは言え、ドメイン取得時に同時申し込みじゃないと無料にならないし、まぁ良いかと諦めてました。そこまでする人いないだろうし…!
でも今回、自分で管理出来るようになったわけだし、確認画面までは動作確認しておくかと試してみたら、0円で何故か出来るようでした。
というわけで無事に疑問も解決して、Whois情報公開代理の登録も無料で出来たので大満足ですw
お名前.comの共用サーバーSDの契約は今月末で解約申請しておいたので、そろそろお引越し先と契約して進めていこうと思います。
月末から月初にかけてアクセス出来ない状態になってたら、トラブってるなぁと笑って見守ってやってくださいw
それでは!
2016/1/30追記:さくらインターネットのスタンダードにお引越ししました!
【WordPress】レンタルサーバー引っ越し手順【お名前.comの共用サーバ】→【さくらのスタンダード】