はぴすぷ

【Google Analytics】広告向けの機能を利用する時のプライバシーポリシーの書き方サンプル

      2015/10/26

google_analyticsプライバシーポリシーの書き方

Google Analyticsにはアクセスしたユーザーの「性別、年齢層、興味」を知る機能があります。

しかし、この機能はGoogle Analyticsのトラッキングコードを、自分のサイトに貼り付けただけでは利用できません。これを利用する為には、広告向けの機能の「ユーザー属性とインタレスト カテゴリに関するレポート」を有効化する必要があります。

そして、これを有効化するに当たり更に必要になるのが、今回のタイトルにあるプライバシーポリシーの編集です。

公式のヘルプがあるわけですが、サッと読んでみて分かり辛かったので、ずっと放置してました。

Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシー要件 – アナリティクス ヘルプ

でもやっぱり使いたい!と思い、プライバシーポリシーを編集することにしました。

同じように困ってる人がいたら参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

プライバシーポリシーに記載しないといけない内容

公式のヘルプには、以下の様に記載されています。

Google アナリティクスの広告向けの機能を有効にしている場合は、サイトに掲載するプライバシー ポリシーで、ユーザーに次の情報を開示する必要があります。

  • 導入済みの Google アナリティクスの広告機能の内容
  • お客様とサードパーティ ベンダーが、ファーストパーティ Cookie(Google アナリティクスの Cookie など)または他のファーストパーティ ID とサードパーティ Cookie(DoubleClick Cookie など)または他のサードパーティ ID を組み合わせ、どのように使用しているか
  • 使用している Google アナリティクスの広告機能をどのような方法でオプトアウトできるか(広告設定やモバイルアプリ向けの広告設定、または NAI の消費者向けオプトアウト ツールといったその他の利用可能な手段など)

プライバシーポリシーに記載が必要な内容は3つです。

導入済みの Google アナリティクスの広告機能の内容

自分のサイトで利用する「Google アナリティクスの広告機能の内容」を記載します。

何があるかは、同じヘルプ内に上げられています。

広告向けの機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプレイ ネットワークの表示回数レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • Google アナリティクスを使用して広告 Cookie と匿名 ID を使ったデータを収集する統合的なサービス

これらの4つの内、利用している内容を列挙して、どの「Google アナリティクスの広告向けの機能」を使用しているかが分かるようにします。

それぞれの機能の説明はこちらのヘルプに説明があります。
広告向けの機能について – アナリティクス ヘルプ

当サイトの場合、以下の文を記載しました。

当サイトでは「Google アナリティクスの広告向けの機能」である「Google アナリティクスのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート」を使用しております。

お客様とサードパーティ ベンダーが、ファーストパーティ Cookie(Google アナリティクスの Cookie など)または他のファーストパーティ ID とサードパーティ Cookie(DoubleClick Cookie など)または他のサードパーティ ID を組み合わせ、どのように使用しているか

これに対してどう書くのが正解なのかが、よく分からなくて放置してたんですよね…。

お客様は恐らく自分のことなので、自分が何に使うかの部分は書けるけど、サードパーティ ベンダーが何に使ってるかなんて、私の知る所じゃないよ( ゚д゚ )クワッ!!

そもそもサードパーティ ベンダーって誰のこと指すの…。Googleさんなの?自分の取引先?広告主?同じようにAnalyticsの広告向け機能使おうとしてる人達?

どれにしたってきちんと説明しようとしたら、広告向け機能として提供されている内容は全部事細かに書かないといけない気がする。

そんなこと全部書いてられるかっ!と思って、プライバシーポリシーでAnalyticsの広告向け機能を使用していることを書いているサイトを探し回った。

まともに書いてるサイトが全然ない…!

広告向け機能の有効にする方法の記事を書いているのに、そもそもプライバシーポリシーすら用意してなかったり、あったとしてもCookieのことにすら触れてないとこしかない…。どうなってんだ/(^o^)\

というわけで広告向け機能を有効にする記事書いてる人から探すのは諦めて、「プライバシーポリシー Analytics 広告機能」から探すと色々参考になるものが出てきた。

参考にして当サイトに合わせて書き換えたものがこちら。

広告向けの機能を使用するに当たり、Google Inc.を含む第三者配信事業者は「Google広告Cookie」や「匿名ID」の他、ウェブサイトにアクセスした記録や、 推定されるユーザーの属性・興味・関心や所在地などに基づいて、ユーザーに最適な広告を提供します。
これらについても、トラフィックデータ収集のために使用する「Cookie」と同様に個人を特定するものではありません。
当サイトと Google Inc.を含む第三者配信事業者は、ファーストパーティ Cookie(Google アナリティクスの Cookie など)または他のファーストパーティ ID とサードパーティCookie(DoubleClick Cookie など)または他のサードパーティ ID を組み合わせ、 当サイトを訪れたユーザーの属性・興味・関心の分析に利用しております。
これとは別に当サイトでは、アクセス解析に関する記事に載せるデータとしてや、当サイトのサービスを向上させる目的に使用します。

これで難関は突破した!ラスト!

使用している Google アナリティクスの広告機能をどのような方法でオプトアウトできるか(広告設定やモバイルアプリ向けの広告設定、または NAI の消費者向けオプトアウト ツールといったその他の利用可能な手段など)

広告機能を無効にする方法の提示ですね。

Webサイトの場合は、ブラウザのCookieを無効にしたらいいよ!ということを書けば良さそうだけど、アドオンの利用を提示することをおすすめされてるので素直に従います。

ブラウザ用の Google アナリティクス オプトアウト アドオンの利用についてユーザーに提示することもおすすめします。

以下の文を追加。

これらの機能は、お使いのブラウザの設定からCookieを無効にするか、Google アナリティクス オプトアウト アドオンを利用することで無効にすることが出来ます。

完成!

当サイトの記入例は、当サイトについてから確認出来ます。

終わりに

これでようやく当サイトの利用者の分析が出来ます!!

10代前半の女の子がいっぱいいるといいな(´∀`*)ウフフ

||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||(待って、まだ何もしてない!

とまぁ冗談はさて置き、ちょっとずつGoogle Analyticsの使い方も分かってきたので、認定資格頑張って取ってみようかな~なんて考えてたりしますw

Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)について – Google Partners ヘルプ

無料だし、7日経てば再度試験を受けられるそうなので、近いうちに一度受けてみようと思います!

それでは!

 - Google Analytics, Webサイト構築