Google Adsenseで英語の広告ばかり配信される!?そんな時に確認すること
2015/10/09
自分のサイトを見ていると、たまにGoogle Adsenseから配信される広告が英語のものになっていました。



WordPressカスタマイズとかでソースコードを大量に貼り付けてるとか、英語の原文載せてたりする記事なら少しは理解できるんですが、普通の記事にも表示されたりするんです。
Google Adsenseのクリック率がかなり悪いなーと思ってたので、これが原因なのでは…と感じました。
とりあえず検索して色々解決する為の方法を探してみました。
スポンサーリンク
「google_language = ‘ja’;」を指定する
Adsenseのコードの中に1行追記する方法です。
効果があるという記事をいくつか見ましたが、おすすめしません。
こちらを参考にしました。
アドセンスの広告が英語になったら試すこと
同期コード
<script type="text/javascript"> google_language = 'ja'; // これを追加 google_ad_client = "ca-pub-70**********243"; google_ad_slot = "390*****12"; google_ad_width = 336; google_ad_height = 280; </script> <!-- 広告に設定した名前 --> <script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
非同期の場合はたぶんこう
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 広告に設定した名前 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:inline-block;width:336px;height:280px" data-language="ja" data-ad-client="ca-pub-70**********243" data-ad-slot="390*****12"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
おすすめしない理由
このコードの改変はGoogle Adsenseのポリシー違反に該当します。
AdSense 広告コードの修正 – AdSense ヘルプ
問い合わせてみても「ポリシー違反」とのこと
こちらの方が問い合わせたらしいけど、「ポリシー違反」と返ってきたそうです。
adsenseで適切な広告を入れたい
まぁ、公式的にはそう回答せざるを得ないですよね。
改変してるとGoogleから怒られる
実際にコードを改変して効果があったと書いてた人なんですが、後日コードを改変してるのを改善しろとのお達しがあったそう。
効果があったとしても、警告が来るのは辛いです…。
検索結果に表示されなくなる?
こちらでは設定するとGoogle検索で全体からだと表示されず、「日本語のページを検索」した時にしか表示されないと説明されています。
アドセンスに言語をタグ指定するとどうなる!
改変したままのサイトを普通に検索しましたがヒットして表示されます。
そもそもほんとに効果あるの?
色んな所で、やってみたら即なおりました!とか、ポリシー違反だし効果ないよ!なんて事を見かけるわけでどうしようか迷いました。
効果があるならこっそり入れようかなと思ったんですが、効果がないなら単にペナルティ受ける危険性が増すだけ…。
というわけで、海外プロキシ使って自分のサイトを見てみました。
ほとんどの確率で英語バナーが表示されるようになりました。80%位の確率ですかね?日本語のものも表示されます。
そして肝心の日本語を指定したサイトを覗いてみました。
…。何度か更新かけてみましたが、効果ないですね。
これはやる価値ないですね(´・ω・`)
他に有効な方法はあるのか
色々探しましたが、これという方法は無さそうです。
AdSenseの広告言語の強制指定はできませんか? – Google プロダクト フォーラム
アドセンスを日本語だけ表示されるようにしたい – Google プロダクト フォーラム
関係しそうなAdsenseヘルプ
海外のサイトを巡回してたり、海外のプロキシー通したりすると英語が表示される可能性が高くなりそうです。
セクションターゲットは?
昔は広告の選定に関係するセクションターゲットを以下のように自分で指定することが出来たのですが、Googleさんの技術が向上したので、そんなものは必要ないと廃止されました。
<!-- google_ad_section_start --> ここに広告選定に影響して欲しい内容を書く。 逆にここは見るなという場合は「google_ad_section_start(weight=ignore)」で開始させる <!-- google_ad_section_end -->
そもそもの原因は自分にあり?
Google Adsenseがおかしな広告を配信してくる!どうにかしないと!と解決する方法をずっと探し回っていたが、実は自分に原因があったのかもしれません。
というのも、ローカル環境や、ステージング環境を見ていた可能性が高いからです。
ローカル環境は当然、Googleは確認出来ないわけで、ステージング環境もアクセス制限をかけている為、確認出来ません。
そうなるとGoogleの中ではデフォルトであろう英語の広告を適当に配信しておこうとなるのだと思います。
それでもIPアドレスから利用者の地域は取れるので、日本語のものも配信されていたんでしょう。
参考:Google Adsenseで全く関係の無い広告・英語だけの広告が表示される原因 – 運用・管理 | 教えて!goo
まとめ
とりあえず、まとめると以下の通りです。
- Adsenseで表示される広告の言語を指定する事は出来ない
- 「google_language = ‘ja’;」を指定するのはポリシー違反だし、効果もない
- 海外のサイトを巡回してたり、海外プロキシーを通したりすると英語で表示される
- ローカル環境、アクセス制限をかけている環境だと英語で表示される
私の場合は、たまに海外サイトも見ていたし、ローカル環境を確認することも多かったので、それで英語の広告が表示されていたのだと思います。
終わりに
記事を書き始めた時は、「google_language = ‘ja’;」追加したらいいですよ!でもポリシー違反なので自己責任でね!というような内容を書くつもりでした。
でもよくよく調べるとそんな事はないということになり、あれ?これじゃ解決策提示出来ないじゃん/(^o^)\となりましたw
せめて原因は何なのか位は突き止めようと探った結果、ローカル環境見てたからっぽいなと。
いや…。確か普段使ってないiPhoneで本番確認した時に英語の広告出てたのをスクショ撮ってたはず…と確認してみました。
やっぱりあった…。
…。あれ?「度あり・度なし」Σ(・∀・;)これ日本の広告やないか!
というわけで、英語ばっかりの広告でも実は日本の広告でした。っていうのもあったのかもしれません。
ややこしいですね…。
とりあえず、今回はローカル環境見てたか、海外サイト覗いてすぐだったからじゃない?ということで何も対策はしていません。
頻繁に英語の広告が配信されているのを確認したり、読んでいただいている方から連絡があれば、また調査したいと思います。
それでは!