【WordPress】カテゴリーやアーカイブの件数を表示してスタイル適用。ドロップダウンは使わない【SEO】
今更こんな初歩的な内容を!と思われるかと思いますが、意外と気づいてない人も多いんじゃないかなと書きました。
他人のブログを見ていると、カテゴリーやアーカイブに件数が表示されていたり、ドロップダウンになってコンパクトにまとまってるんですよね。
独自のレイアウトになっているのは、きっと手のこんだことをしているのだろうと簡単にマネしようとは思わないですよね。
しかし、多くの人はシンプルに件数が追加されているのみで、デフォルトで用意されているのでは?と思うようなものです。
というわけで調べてみるとWordPressの機能として備わっていました!
スポンサーリンク
投稿数を表示する
ものすごい簡単です。
管理画面から「外観」→「ウィジェット」でウィジェット画面を表示します。
カテゴリー、アーカイブの右側にある▼をクリックして詳細を表示させます。
後は「投稿数を表示」にチェックを入れて「保存」をクリックするだけです!
最初からカテゴリーやアーカイブのウィジェットって追加されていて、詳細を開くことをしなかっただけなんですよね(;´∀`)
これで件数を表示してくれるようになりました。
表示出来たとは言え、あまり更新を頑張っていなかったり、カテゴリーが弱かったりすると良いイメージを与えないので、気をつけて下さい!
ドロップダウンはSEO的によろしくない
先ほどの詳細設定の中に「ドロップダウン表示」という項目がありましたが、あまりオススメはしません。
【SEO】WordPressでURLの構造を改善する。Google公式SEOスターターガイドに従う①で紹介したスターターガイドによると、こう書かれています。
ナビゲーションをドロップダウンメニュー や画像、アニメーションのみで作ることは控える
※多くの検索エンジンはサイト内にあるこのようなリンクを見つけることができます。しかし、ユーザーがサイト内のすべてのページにテキストリンクでたどり着けることができれば、アクセシビリティの向上にもつながります。
確かにドロップダウンメニューをクリックするまで、何があるか分からないんですよね。
運用歴が長くてアーカイブをまとめないと場所を取り過ぎる、とかの場合はまとめてしまっても良いかもしれません。
ただ、カテゴリーを細かく分けすぎて…。という場合は見なおした方が良いです。
同じようにこうも書かれています。
コンテンツを細かく分割しすぎない
※深い階層のコンテンツにたどり着くまでに、20クリックも要することのないようにします
というわけで、ドロップダウンはやむを得ない場合以外は使わない方が良いです。
スタイルを整える
件数を表示してくれるようになって、いい感じになったのですが、やはりカテゴリーで親子関係のものはインデントを付けたりして欲しいですよね。
というわけで、子供の方の左側にマージンを付けます。
下の画像を見てもらうと分かると思いますが、カテゴリーでは<li>タグに「.cat-item」子の<ul>タグには「.children」が付いています。
テーマ「STINGER5」では「#side aside #mybox ul」に「margin-bottom: 10px;」が当たっていたので子カテゴリーの下にマージンが付いてしまって何か嫌だったのでこれもカテゴリーについてだけ殺します。
「STINGER5」の場合は、style.cssに以下を追加。
/* カテゴリ */ #side aside #mybox ul .cat-item .children { margin-left: 17px; margin-bottom: 0px; }
他のテーマの方は「#side aside #mybox」の部分が違うと思うので適宜変更して下さい。
これで一旦は自分の望み通りになりました(^q^)
欲を言えばいくらでも希望はあるんですが、デザインセンスなさすぎるのでシンプルにしておきますw
カテゴリ弱すぎますねw
整理しようとは思っています(;・∀・)
終わりに
今日は起きたら15時過ぎでした。見事にスクフェスのことりちゃんイベントの報酬取り逃しました…。
そして、ふて寝して起きたら21時!急いで今日の分の記事を書かねば!と飛び起きました。
書こうと思っていた記事が、技術要素が入っていたので検証してたらどうも動かない…。
というわけで今回の内容にスイッチ\(^o^)/
件数表示は1ヶ月前くらいには導入してましたが、これだけ書くのもあれなので急いでスタイルを当てることにしましたw
間に合って良かった( ´∀`)
明日は当初書こうとしていた記事が書けるように今から検証しますw
それでは。