Facebookページをサイト内に表示する【Page Plugin】の導入方法(旧Like Box)
2015/09/30
Facebookページ用意せな!と思って用意したのはいいけど、サイト内で全く案内出来てませんでしたw
アイコンを置いてリンク貼るだけでもいいかなとも思ったんですが、Facebook公式が用意してそうなボックスタイプのものを使ってみたい!と調べて導入することにしました。
少し前まで「Like Box」というものがあったそうですが、現在は廃止されていて「Page Plugin」を使うようになったそうです。
「Page Plugin」は好みの形式にカスタマイズしてから、コードをコピペするだけで簡単に作れるので、その方法を紹介します。
スポンサーリンク
Page Plugin のコード作成と使い方
まずは、「Page Plugin」にアクセスします。
表示の設定が行えるので、まずは「Facebook Page URL」を自分のFacebookページのURLに置き換えて「Enterキー」を押下して、画面が更新されたら「Get Code」をクリックします。
すると、2つのコードが書かれたダイアログが表示されます。
上にある、1番目は<body>タグの後に、1度だけ含ませてねということです。
1. Include the JavaScript SDK on your page once, ideally right after the opening <body> tag.
</head> <body> <-- bodyの後に貼り付ける --> <div id="fb-root"></div> <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.4"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>
2番目は表示させたい場所に貼り付けます。
2. Place the code for your plugin wherever you want the plugin to appear on your page.
<div class="fb-page" data-href="https://www.facebook.com/hapisupu" data-small-header="false" data-adapt-container-width="true" data-hide-cover="false" data-show-facepile="true" data-show-posts="true"><div class="fb-xfbml-parse-ignore"><blockquote cite="https://www.facebook.com/hapisupu"><a href="https://www.facebook.com/hapisupu">はぴすぷ</a></blockquote></div></div>
URLだけ変えたデフォルトの設定のままだと、こんな感じに表示されます。
設定項目を変更すると、都度更新されるので好みの形になるまで試してみると良いと思います。
設定項目の説明やデフォルト値等はすぐ下に書いてあるので、英語が分かればどういうことが出来るかが分かります。
私は速攻で「右クリ→日本語に翻訳」しましたw 画像には効きませんが、テキストばかりのページなのですぐに解決です!Chromeさまさまです!
アプリ開発者の人は注意文が表示されるかも
FacebookのDeveloper登録して、アプリを作成して中途半端なままにしておくと、コードの作成部分で以下の様な注意文が表示されます。
This app is in Development Mode and not available publicly.
公開モード can be enabled in the App Dashboard.
アプリの公開モードが一般向けでないよ。ということを言っています。
この注意文を消すには、一般向けに公開してしまうことです。
注意文にあるリンクをクリックすると、選択中のアプリの「Status & Review」画面に移動します。そこにある「Do you want to make this app and all its live features available to the general public?」の項目をNOからYESに切り替えたら表示されなくなります。
この項目を変更する為には「Settings」でメールアドレスを登録しておく必要があるので、先に設定しておきましょう。
ちなみにアプリを所持している場合にコードが変わるのは、jsファイルを取得する時のパラメータにappIdが追加されるくらいです。
終わりに
いかがでしたか?とても簡単に作成出来るので、Facebookページの他にWebサイトを持っているのであれば「Page Plugin」を導入することをおすすめします!
そして当サイト「はぴすぷ」にもようやく、Facebookページへの導線を用意することが出来ました!
記事下に表示されるようにした方がいいとは思うのですが、一旦はサイドバーにだけ置いておきました!
いいね!してくれると泣いて喜びますのでよろしくお願いします!
それでは。
|д゚)チラッ