はぴすぷ

【ヤフオク!】1000円未満の落札手数料が54円固定に!54円以下なら捨てた方がまし?

      2015/08/17

ここ数年、ヤフオク!の名前が略称が正式な名前に変わったり、出品手数料が無料になったり、一般会員も5000円以上の入札が出来るようになったり、色々変化してます。

半年に1回程、1ヶ月だけプレミアム会員に登録して不要品を処分したりしているんですが、その度に仕様が変わっていて戸惑っています。

そして今日気づいた新たな変更内容が辛い。
1000円未満で落札された商品の、落札システム利用料が54円固定になったらしいのです。

SS_0774 落札システム利用料改定について(2月16日終了分より)

ちょうど半年前くらいですね。

つまりあれです。1円出品とかして、54円未満で落札されたら赤字です!

せっかく出品手数料が無料になったと喜んでいたら、えげつないトラップ仕掛けてきました

今までは、捨てるのは嫌だし、1円でもいいから誰かに貰ってもらおうと、たまに1円出品してました。でも54円手数料かかるってなると捨てちゃいますね(´・ω・`)

実際1円で手数料かからなくても、梱包で封筒、テープ、糊、インクとかに多少なりとも費用かかるから、赤字なんだけど。

でも思い入れあるし誰かが使ってくれるならと思って手間暇かけて出品してました。それももう出来ないのかーとしょんぼり。

スポンサーリンク

改定が適用されない例外

実はこの改定ですが、適用されない例外が2点ありました。

特定のカテゴリに出品して落札された場合

以下のカテゴリに出品した商品は対象外になるそうです。

・本、雑誌
・コミック、アニメグッズ
・おもちゃ、ゲーム > ゲーム
・おもちゃ、ゲーム > 食玩、おまけ
・アンティーク、コレクション > トレーディングカード
・アンティーク、コレクション > 切手、官製はがき
・音楽 > CD
・ファッション > キッズ、ベビーファッション
・ホビー、カルチャー > ハンドクラフト、手工芸

実際に落札される価格が30円とか、200円とか少額なものが多そうなカテゴリなので、ここにまで適用すると、カテゴリが潰れてしまう可能性があったから対象外にしたわけですね。

それでも、対象外にした方がいいカテゴリはもっとたくさんある気がする…。

送料無料で出品して(送料負担を出品者に設定)落札された場合

送料負担を出品者に設定しておけば、通常通り5.4%の手数料で済みます。

なので予想される落札額に送料を含めた金額が1000円未満であれば、送料込みにした方がお得になる可能性が高いです。

特に定形郵便で送れる、100円くらいの商品だと、送料込みにしておくことで、182×0.054≒10円で済みます。

とは言え、割高に見えてしまうのと、他の商品と同梱になった時の計算がややこしくなります。同梱時には送料分を減額するのか等も記載しておかないとトラブルになりそうです…。

終わりに

対象外のカテゴリで、少額(特に100円定額とか、1円スタートとか)の商品を大量に出品したりするような人は、注意が必要です。

出品手数料が無料になったらしいから、家にある不要品を片っ端から1円スタートで出品だ!とかして、全て1円で落札されたら1点当たり53円の損失です。せめて54円スタートにするか、送料込みにして「送料+5.4%」の金額で出品しましょう(´・ω・`)

私は、よく株主優待券などで300円10枚綴りのものを、全て別のオークションにして時間をずらしたりして出品していました。ですが今回の改定でこの方法だと手数料が割高になるので、分割せず10枚綴りのままオークションに出品することにしました。
たくさんの人と取引するの面倒くさいからまとめてしまえ!って言うのもありますがw

一応、1つのオークションで複数個数を出品する形式であれば、合計の落札額に対して手数料が計算されます。複数人に落札されて、1人あたりの落札額が1000円未満であっても、個別に54円の手数料が発生するわけではないようです。

なので、出来る限り数をまとめたり複数出品を利用したり、送料を含めるなどして、割高な手数料を取られないように気をつけましょう。

 - Webサービス