はぴすぷ

【WordPress】ナビゲーションメニューにカテゴリーを追加する方法

   

SS_1055_2当サイト「はぴすぷ」も開設から1ヶ月が経ち、記事数も61ページと少しはコンテンツが豊富になってきました。

つい昨日、1ヶ月を記念して「当サイトについて」という固定ページを作成しました。
ブログにおける【当サイトについて】【管理人プロフィール】の重要性

そして固定ページを作成すると、自動でナビゲーションメニューに表示されてしまって、ポツンと「当サイトについて」だけが表示されてたんですね。

さすがに寂しすぎる!とお問い合わせフォームを作って急遽追加しました。

SS_1050

それでも寂しい(´・ω・`)

急いで何か、コンテンツを紹介する固定ページ追加しないと!と焦って作ろうとしてました。

でもそう言えば、単純にカテゴリページとか、別のサイトへのリンクになってるWordPressのブログ見た気がする。

検索してみたら普通にWordPressで用意してくれてました(;´∀`)

スポンサーリンク

ナビゲーションメニューのカスタマイズ

メニューの設定する場所は管理画面から「外観」→「メニュー」にあります。

SS_1044

場所さえ分かってしまえば、説明も丁寧に書いてくれてるし、直感的にサクサク作業を進められる。

カスタムリンクの「ホーム」を削除

私の希望は「当サイトについて」「カテゴリー1」~「カテゴリーn」「お問い合わせ」の並びで配置したかったので、最初から用意されている「ホーム」を削除する。

メニュー構造」に既にある「ホーム」の右側にある「▼」をクリックして詳細項目を表示させる。

SS_1045_1

どうやら、「カスタムリンク」というもので、好きな「URL」と「ナビゲーションラベル」を設定することが出来るようです。

不要なので「削除」をクリックして削除。

カテゴリーの追加

左側にあるカテゴリーを選択して詳細を表示させる。

SS_1046

デフォルトは「よく使うもの」になっていて、すべて表示されていないので「すべて表示」をクリックする。

後は、ナビゲーションメニューに追加したいカテゴリーを選択して「メニューに追加」をクリック。

メニュー構造」に選択したカテゴリーが追加される。

SS_1047_1

後は、順番が希望通りでないので、並び替える。

SS_1048_1

ドラッグアンドドロップでうにうに動かせるので、凄く楽です(^q^)

少し右の方にずらすと、サブカテゴリに出来たりします。

ナビゲーションメニューを作成

最後に「メニューの名前」を分かりやすい名前に変更して、「メニューを作成」をクリックします。

SS_1047_2

最初は作成するのみで、すぐには適用されたりしません。

ナビゲーションメニューをテーマに適用する

方法は3種類あります。簡単な順に上げていきます。

メニュー設定からテーマの位置を指定

ナビゲーションメニューを作成すると、画面下部に「メニュー設定」が追加されます。

SS_1052

テーマの位置」を指定して、「メニューを保存」をクリックで適用されます。

位置の管理からテーマの位置を指定

メニューの上部にある「位置の管理」タブを選択します。

SS_1051

「テーマの位置」に対する「メニュー」を選択し、「変更を保存」をクリックします。

テーマのカスタマイズ画面からメニューの位置を指定

テーマのカスタマイズ画面からも、メニューの編集や位置の変更が可能です。

カスタマイズ画面で「メニュー」→「メニューの位置」と移動します。

SS_1053

ナビゲーションバーに対して、先ほど作成したメニューを指定し、「保存して公開」をクリックします。

以上で、ナビゲーションメニューの簡単なカスタマイズは完了です。

SS_1055_1

終わりに

もう1ヶ月もWordPress触ってるんだし、標準機能は一通り見たつもりでいましたが、全然ですね!まだまだ知らない機能が残ってそうです(;´∀`)

メインのコンテンツ専用に固定ページ作るのかなり大変だなー。いつ終わるかなーと思っていました。それが、ものの数分で、かなり立派なサイトに見せかけることが出来ましたw

でも単純にカテゴリページに飛ばすより、固定ページで詳細に案内してあげた方がいいのは間違いないので、徐々に作りこんで行こうと思います!徐々に!

それでは。

 - WordPress ,