【WordPress】コメント入力フォームのカスタマイズ③アイコンとコメント数付き見出しの作成
2015/09/22
昨日更新するとか言っておいて遅れました。でもまだ夜はあけてないからセーフ!
この、コメント入力フォームの上にある見出しの作り方です。
前記事:【WordPress】コメント入力フォームのカスタマイズ②jQueryのスライド機能で表示を切替える
見出しを作るにあたって、部品の前提知識ないと困るかと思って、そっちの方を先に書いてました。
スポンサーリンク
使う部品の説明
Font Awesome
まず見出しの前にアイコンが付いていると思いますが、これは「Font Awesome」というWebフォントを使ったCSSのライブラリを使っています。
WordPressで使っているテーマが「STINGER5」であれば、「関連記事」にアイコンが付いてることから分かるように、最初から入っています。ただ、バージョンは古いので新しいものに置き換えることをおすすめします。
なので、「Font Awesome」の導入方法と使い方の記事を先に書きました。
一行追加するだけ!CSSのみで使えるフォントアイコン【Font Awesome】の使い方とサンプル
是非使えるようになっておきましょう。
吹き出し・バルーン
サクッと流してしまうと、何やってるのか分からないと思うので、どういう仕組みになっているのか詳細を書くと長くなるので、こちらも別の記事に書きました。
CSSだけで吹き出し・バルーンを作る方法(SNS連携ボタンのアレ)
見出しの作り方
一応先にあげた2つがややこしい部分なので、それ以外は大したことはありません。
comments.phpの、前回用意した「コメント入力フォームの表示切替えボタン」の上に追加します。
<div id="comments-header"> <h3 class="comment-label"><i class="fa fa-comments-o"></i> コメント</h3> <div class="comment-count"><?php echo get_comments_number(); ?></div> <div class="clear"></div> </div>
style.cssの最後にでも追加。別ファイルに分けても良い。
/* コメントグループのヘッダ */ #comments-header { border-bottom: 1px #f3f3f3 dotted; padding:10px; } #comments-header .comment-label { float: left; margin: 0; padding: 0; border: none; } #comments-header .comment-count { float:left; position: relative; font-size: 12px; font-weight: normal; border: 1px solid #999; border-radius: 2px; padding: 2px 5px; margin-left: 10px; margin-bottom: 5px; } #comments-header .comment-count:before { content: ''; position: absolute; border-right: 4px solid #999; border-top: 4px solid transparent; border-bottom: 4px solid transparent; top: 50%; left: -4px; margin-top: -4px; } #comments-header .comment-count:after { content: ''; position: absolute; border-right: 3px solid #fff; border-top: 3px solid transparent; border-bottom: 3px solid transparent; top: 50%; left: -3px; margin-top: -3px; }
<h3>の見出しと、コメント数を表示する<div>は「float:left」で回り込みをかけて横に並べました。<div class=”clear“>の内容は「clear: both」で回り込みを解除する為のものです。
コメント数は「get_comments_number()」で取得できます。
見出しの中の<i>は「Font Awesome」のアイコンを表示する為のもので、「comments-o」のアイコンを使っています。
本来<h3>に適用されるスタイルを打ち消して、親の#comments-headerに似たようなスタイルを適用して完成です( ・`д・´)
終わりに
( ゚д゚)ハッ!書き終わった時には夜が明けていた!
…。
まだ8時だし、⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
ようやくコメントフォームカスタマイズ第1弾の解説が完結しました。
(第2弾あるのか分からんけど)
デザインセンスは残念なのであれですが、コメント欄場所とるなーと思ってる人多そうだし、気に入ってくれたらコピペして使ってやって下さい。
おかげで、だいぶスッキリしました。
それではまた!