ミルミルの作り方!牛乳+カルピス+ヨーグルトと意外な○○
2015/08/27
皆さんミルミルを知っているだろうか。知っているよね(´・ω・`)
そしてもちろん大好きだよね!
私は大好きです。
母親がヤクルト教信者なのか、実家で過ごしていた幼い頃は、常にヤクルトかミルミルが冷蔵庫に入ってました。
そんなミルミルなんですが、販売停止していた時期がありました。
もう「あの味」を味わうことは出来ないのかと残念に思っていましたが、ふと考えました。
売っていないなら自分で再現したらいいじゃないかと。
そして、ミルミルを生み出すべく研究を重ねたのです。
スポンサーリンク
ミルミルの味を思い出しながらの研究
もちろん当時(10年ほど前)はミルミルを手に入れることが出来なかったので手探りです。
色々と試行錯誤した結果、これはうまい!たしかミルミルはこんな味だった!と結論づけた組み合わせが以下のとおり。
「カルピス+牛乳+なっちゃんオレンジ」 = ミルミル?
それからは自己満足ミルミルを堪能していました。
「カルピス+牛乳」はカルピス公式のオススメ
ずっと美味しいなと思っていた「カルピス+牛乳」はいつのまにか公式がオススメする飲み方になっていた。
「カルピス」がおいしく飲める作り方は?
はじめて作られる時は、「カルピス」1に対し水3~4の割合で(4~5倍希釈)お試しください。その後は、お好みの濃さに調節してお楽しみください。また、水で薄めるだけでなく、炭酸水や牛乳などでもお楽しみいただけます。
牛乳と「カルピス」をあわせるときの、おいしい分量はありますか?
「カルピス」1に対し“冷たい牛乳” 5~6の割合でお試しください。その後は、お好みの濃さに調節してお楽しみください。
ミルミルまさかの販売再開
そして販売停止から5年後の2010年03月01日。ミルミルが販売再開しました。
もちろん当時の私は喜んでmixiで日記を書いてました。
ミルミル販売再開1日前。
ちょっとちょっとちょっと!!!!
ミルミルが明日から復活ですよ!!!!!!!
これはみなぎらずにはいられない(`・ω・´)
近所のスーパー置いてへんかなー探し回らないと!
販売再開当日
ゲット!
早速買ってきた
100mlで90円はちょっとしんどいぜ(´・ω・`)
でも普通に歩いて2分のスーパーで置いてるからいいことあった日に買おう、うん
そしてその後、「いいことあった日」は訪れることはなかった(´;ω;`)ブワッ
今ならミルミルの味をより正確に再現できる!
当時は本家ヤクルトが再販してくれた!良かった良かった。と思っていました。
私はかなりの節約家(ドケチ)なのでなかなか、あの少量で90円と高価なミルミルに手が出ませんでした。
なので、ミルミル販売再開後も「カルピス(のパチもん)+牛乳(低脂肪)+α(何か混ぜるものが冷蔵庫にあれば)」で「ミルミルっぽい何か」を楽しんでいました。
そして先週、この「ミルミルっぽい何か」はどれだけミルミルっぽいんだろうかと考えました。
そして今なら現物があるんだから、可能な限りミルミルに近づけられる!と研究を行う決意をしました。
材料の買い出し
まず材料がなくては話にならない。なので早速材料を買いにいくことにした。
ミルミルの材料
何の当てもなく買い漁るのは非効率なので、ミルミルの成分を調査。
原材料名
- パラチノース
- 全粉乳
- 脱脂粉乳
- にんじんジュース
- 香料
パラチノースて何やねんな(;・∀・)
パラチノース (palatinose) は、スクロースに転移酵素を作用させて結合の仕方を変えた、グルコースおよびフルクトースからなる二糖の一種である。
Wikipedia:パラチノース
ごめん。よく分からない(´・ω・`)
特徴・用途
素朴な甘さを持つ。日本では1985年より甘味料として用いられ、様々な製品に用いられている。抗齲蝕性があり、1986年には「虫歯にならない天然の糖」のキャッチフレーズを売りにした歯磨きガムが発売された。
砂糖と同様 …
… 砂糖の代わりに用いられている。
つまりは砂糖だね( ー`дー´)キリッ
あとは牛乳と、低脂肪乳と、「にんじんジュース」だ。香料は分からないのでどうしようもない!
全粉乳とか、普段から気になってた牛乳と低脂肪乳の違いとか調べてたら時間が…。
あれですね。ハーゲンダッツとスーパーカップの違いとほとんど一緒ですね(^q^)
もちろん太るのは脂肪率高い方だけど、満足度は高くなって摂取量は抑えられるから、どっちが満足出来て太らないかは一概に言えないと。牛乳は成分無調整な分管理が大変なので値段がはってるよということらしい。ハーゲンダッツが高いのはブランドの要素も大きいですけどねw
私はスーパーカップと低脂肪乳の方が好みです\(^o^)/
話がそれましたw
最後に「にんじんジュース」。これがミルミルの味の秘密だったのか!
にんじんジュースがどこにも売ってない
どこのお店にも「野菜ジュース」は置いてるわけなんですが、「にんじんジュース」を置いてる店が皆無でした…。
「トマトジュース」とかは見つかるんですが、「にんじん100%」が存在しない。そもそもそんなものに需要があると思えないし、だからお店も取り扱わないんでしょう。
健康の為に、一日何十品目とか言われてるのに、わざわざ「にんじん」1種のジュースにこだわる必要ないよね…。そんなのミルミル作ろうとしてる私くらいにしか需要ないです(´・ω・`)
なので、一日これ1本で必要な栄養全部取れちゃいます的な「にんじんが主役の野菜ジュース」を買いました。
そして買い物して来たものと、冷蔵庫にあったそれらしいものを集めたのがこちら。
ミルトン(カルピスのパチもん)が、無くなりかけてて、いつも買っていた業務スーパーで取り扱いを止めたらしかったので、純正カルピスも買いました。
ラクトフェリンとか書いてる左上らへんの牛乳とヨーグルト類は、たまたま宅配業者が試供品ですとくれたのでそれを利用。なんてタイミングのいい!美味しかったけど契約はしません(^q^)
ヨーグルトは2つで150円くらいでよく安売りしてるもの。これはよく買うので大体冷蔵庫に入っている。
あとはヤクルトのパチもんw
実験開始
まずは私が好きでよく飲んでいる「カルピス+牛乳」。
飲み比べてみる。結構違うな…。
そして、いきなり例の「にんじん(が主役の野菜)ジュース」を試してみることにする。
おっ!これは!かなりいい線をいっている( ・`д・´)
しかし何かが違う。
そう食感。とろみというかドロっとした感じがまず足りない。
あとは香りかな…。
ミルミルの販売元はヤクルトなので、ヤクルト(のパチもん)とか足したらいい感じになるのではと試してみる。
少し近づいた気がする。
後はヨーグルトとかも入れてみよう。(通常の味のものの写真撮るの忘れてた…。)
とりあえずヨーグルトは、なかなか溶けない…。一生懸命すりつぶしつつかき混ぜる。
確かにとろみも付いて食感が近くなった!でも完全にすりつぶして溶かし切るのは無理\(^o^)/
若干粒が残って最後にドロっと流れ込んでくる。これさえ何とか出来れば、ほぼミルミルなんだ…。
ならば飲むヨーグルト系のものを試してみる。
ついでに低脂肪乳じゃない牛乳も混ぜたりしてみる。
いい感じだけど、このラクトフェリンだと酸味が強い気がする。
そして、ミルミル位のとろみが出るまで混ぜると、ヨーグルトが主張し過ぎてうまくいかない。
つまり、ヨーグルトをミキサーか何かで完全に溶かすしかない!
ミルミルの作り方
というわけで、ミルミルを作る方法をまとめると。
- 牛乳:10
- ヨーグルト:7
- カルピス:2
- にんじん(が主役の野菜)ジュース:1
ぐらいの割合で混ぜると出来上がりです!
材料に使う牛乳とヨーグルトの甘みに応じて配合バランスを調整してみて下さい。
より本物に近づけたい場合はミキサーの利用をオススメします!
他にも同じことをしている人がいた
実は先ほどの結論で終わろうと思っていました。
でも、他にも同じようなことしてる人ってきっといるだろうなーと思って調べてみました。
いました。ミルミルめっちゃ愛されてますねw
- 再現☆あのミルミル( ´艸`)
- なーんちゃってミルミル! レシピ・作り方
- うまい!ミルミル風ドリンク?!
- 【グルメハック】ヤクルトの『ミルミル』を作ってみた! 導き出した勝利の方程式は「バニラヨーグルト+牛乳+オリゴ糖+にんじんジュース+レモン汁」
大体みんな似たようなことをしているわけですが、2のサイトの「おいしくなるコツ」が凄く役に立った。
おいしくなるコツ
開封前のヨーグルトをよく振ることがポイントです。ダマにならないようヨーグルトを滑らかにしてから牛乳と混ぜていきます。
あのダマダマには苦労したので、思いっきりシェイクしてから試してみたらすんなり溶け合わさっていい感じになりました!
あとヨーグルトの部分に日本ルナの「バニラヨーグルト」を使うとよさそうなので、そこだけは検証しようと思い、再度実験することに!
日本ルナの「バニラヨーグルト」を求めて
このヨーグルト食べたことがなく、見かけた記憶さえありませんでした。目に入ってはいたんだろうけど興味を持ってヨーグルトを買うことがなかったので、近くのスーパーに置いてるか不安に思いつつ買いに出かける
売ってはいるんだけど高い∑(゚Д゚)ガーン
198円。
199円。
どこ行っても安売りしてない…。とは言え、これだけは検証しておきたいので購入!
あと、今回の実験にピッタリの「カルピス ベジタラッテ」とかいうカルピス亜種が売ってたので購入!どうやら「ニンジン&リンゴ」が入っているらしい。リンゴは余計だよ(ノ∀`)タハー
あと昔に生み出したミルミルレシピの材料「なっちゃんオレンジ」もついでに買いました。
再度実験
まずもの凄い気になった「カルピス ベジタラッテ」から。まずは何もせず味わってみる。
かなりベジタラッテですね(^q^)謎
思ってた以上に、リンゴとニンジンが主張しすぎてる。でもカルピス。
これはベジタラッテ過ぎて、牛乳足してもミルミルにはならんよなーと思いつつ混ぜてみる。
うん、これは違う。リンゴいらない。何か色々混ぜてみたけどミルミルに近づかない。却下!
そしてヤツの出番がきた。「バニラヨーグルト」である。
食べたこと無かったので、そのまま食べてみる。
うまい。そしてクリーミー。
他のヨーグルトにもクリーミーとか書いてるの食べたことあったけど、これはほんとにクリーミー。生クリームかなり入ってる感じ。
でもこってりし過ぎてて私的にはそんなに好きではない味。
きっと低脂肪より牛乳派、スーパーカップよりハーゲンダッツ派の人たち向けですね!
というわけで、ミルミルの材料としてコップに投入!そして混ぜる。
バニラヨーグルトと牛乳だけでミルミル出来たって書いてる人もいたので、飲んでみる。
食感はヨーグルトの量で合わせられるけど、甘みと、ベジタラッテ感が足りない。
充実野菜とカルピスを数滴入れる。
うん、これはもうミルミルだよ!
飲み比べると微妙な差は感じるけど、何が違うのか私の舌では分からない。
きっとミルミルのパックに詰めて渡せば誰も気づかないはずだ!
もしかしたら毎日飲んでる人にはバレるかもしれないがっ…!
もうちょっとあがこうと、レモン汁入れてる人が2人いたので買ってこようかと思ったんですが、使う予定がなさ過ぎて気が進まない…。
そして気づいた。
レモンはいってた(;´∀`)
ミルミルの最終レシピ
さっきと変わってません。
- 牛乳:10
- ヨーグルト:7
- カルピス:2
- にんじん(が主役の野菜)ジュース:1
ただ、材料としてヨーグルトは、日本ルナのバニラヨーグルト、にんじんジュースは伊藤園の充実野菜がミルミルに近づけるのにはオススメです。手に入りやすく、より近い味になると思います。
そしてヨーグルトは開封前によく振って液体化させましょう!←重要
おまけ
一応ミルミルを作るための実験をしていたわけだけど、別にミルミルじゃなくても美味しい飲み物が簡単に低コストで出来ればいいよね?
そもそものスタートがミルミルが高いのでお安く作ろうなので(´・ω・`)
私はコーヒーが砂糖ミルクなしで飲めないおこちゃまなので、冬以外は常に冷蔵庫に牛乳が入っています。冬はホットで粉ミルク溶かしているので、牛乳買わないことが多い感じ。
なので牛乳が冷蔵庫に入ってることが殆どで、あとはカルピス原液さえあれば、カルピス牛乳が作れるわけです。
カルピス原液ですが、糖度の高い飲み物なので冷蔵庫に入れておけばかなり日持ちします。
(もちろんメーカーとしては開封後は早めにお飲み下さいと言いますが)
開封後半年以上かけて飲み切ることがほとんどですが、特に不味くなったり、体調を崩したことはないです。
なのでカルピス原液も冷蔵庫に常備してます。
後は、ヨーグルトや果物、野菜のジュースを買った時に、混ぜるだけでかなり美味しい飲み物の出来上がりです。
是非ミルミルに拘らずに試してみてください。
私のオススメの+α材料は「なっちゃんオレンジ」です。普段は買わないですが友人と遊びに行ったり、家でパーティした時に買った時の残りとかで作っていますw
終わりに
今回はミルミルの味を再現する為の実験で、かなりの乳製品を摂取することになりました。
毎日コーヒーを2~3杯飲んでいて、それの半分は牛乳なので、さすがに乳製品取り過ぎでお腹がゆるくなることを覚悟していました。
でも、日を分けて進めたのもあって、トイレに籠ることもなく終えることが出来ましたε-(´∀`*)ホッ
こんな真剣に取り組むつもりなかったのに、気づけば結構な出費になってしまいましたw
ただ一つ言えることは、しばらく、ミルミルとヨーグルトは見たくないですヽ(^。^)ノ
それではまた!