【SEO】Google Search Console(旧ウェブマスターツール)を使ってみる。Google公式SEOスターターガイドに従う②
2015/10/25
Google公式SEOスターターガイドにある、便利なツールを活用しよう編です。
前回記事:【SEO】WordPressでURLの構造を改善する。Google公式SEOスターターガイドに従う①
SEOを本格的に始めるに当たって、強力なツールと評価の高いGoogle Search Console(旧ウェブマスターツール)の使い方を学んでいきます。
名前が変わったようなので、どちらからも検索にかかるように両方記載しています。
恐らく巷にある記事は旧称のウェブマスターツールがタイトルに含まれていると思います。
私のような新参者でもGoogle Search Consoleのタイトルで記事を書けば、多少なりは検索流入が見込めるのではと少し期待しています(^q^)
それでは早速登録の仕方やどういったものか説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
Google Search Consoleの使い方
Googleウェブマスターにアクセスし、Search Consoleにログインをクリック。
※グーグルアカウントが必要です。
プロパティの追加
ログインが完了すると、自分のサイトを登録する画面が表示されるので、URLを入力してプロパティを追加をクリック。
入力したサイトが自分の所有しているものか確認が必要になるので、その為にコードを埋め込んだり、htmlファイルを配置したりして認証を行います。
私はGoogle Analyticsに登録済みなので、それを利用して確認ボタンから直ぐに確認出来ました。
この方法が推奨されているので、まだGoogle Analyticsに登録されてなければ是非この機会に登録しておきましょう。
過去記事:WordPressにGoogle Analyticsを導入(WordPress使ってなくても大丈夫です)
確認が完了すると、このような画面が表示されます。
まっさらです。まだ、ブログ開設して数日の状態なのでGoogle検索しても一切ヒットしない状態だから何も情報がないのかもしれませんが。
実績のあるサイトなら何かしらデータが表示されるのかもしれません。
メッセージが1件届いているので確認します。
(上のキャプチャは開いてしまっているのでカウント消えてます)
検索パフォーマンスを改善する方法をいくつか教えてくれます。
チュートリアルのようなもので、上から順にこなせば良いのかと取り組み始める。
ウェブサイトの全バージョンを追加する
最近はURLの初めにwww.がついてるサイトは見かけなくなりましたね。
単に長くなるだけで、メリットが感じられないので、このブログもトップドメインでウェブサイトにアクセス出来るようにしています。
それでもwww.が付いていてもアクセスは出来るようにした方がいいらしいので、アクセスは出来るようにしています。
www.なしの方にリダイレクトされますが。
ユーザーからの入力を受け付けるのでSSL通信が必要、もしくは検索ランキングで優先するとGoogleが公式に発表した(HTTPS をランキング シグナルに使用します)ので、全通信をhttpsに変更している場合は、httpsも追加します。
SSL証明書代がペイ出来るくらい稼げるようになればhttps化したいですね(´・ω・`)
Search Consoleをクリックしてホームに戻った後、同じようにwww.やhttpsのURLのプロパティ(バージョン)を足します。
優先するバージョンを選択する
www.の有無とhttpsが主なのかどうかで優先するバージョンを決めて設定します。
私は前述のとおりwww.なしで普通のhttpにしました。
ターゲットとする国を選択する
私は英語は疎か日本語すら怪しいので、もちろん日本限定です。
多言語対応している場合はheadタグ内に下のようなhreflangを設定しておきましょう。
参考Google:言語や地域の URL に hreflang を使用する
<link rel="alternate" href="http://example.com/en-ie" hreflang="en-ie" /> <link rel="alternate" href="http://example.com/en-ca" hreflang="en-ca" /> <link rel="alternate" href="http://example.com/en-au" hreflang="en-au" /> <link rel="alternate" href="http://example.com/en" hreflang="en" />
私と同じように主に日本語が分かる人向けであれば国の設定だけで良いと思います。
同僚にアクセス権を付与する
お、おおう?
今取り組んでるのってSEOへのアドバイス…だったよな?(;・∀・)
多分これはやらなくていいと思います。一応私は個人用アカウントと仕事用アカウントのどちらからでもアクセスする為に追加しましたが。
新しいユーザの追加ボタンからメールから招待でも可能ですし、他のアカウントから同じサイトをGoogle Search Consoleに同じように登録した場合も同じグループとして扱われました。
サイトマップ ファイルを送信する
うわぁ、これ絶対めんどくさいやつや(‘A`)
明らかに一番効果あるはずなので是非やりたい。
でもちょっとボリュームデカいので、今すぐはちょっと無理と一旦退却しました。
次記事に回します。
おわりに
ここまで進めてサイトマップのこと調べたり、睡眠を挟んで、翌日にちょっとGoogleでこのサイト「はぴすぷ」を検索してみたんです。
っしゃー!!!きたー!!
検索にヒットしなくて激おこプンプン丸だったわけですが、さすがGoogle Search Consoleです。SEO効果バツグンですね!
でもサイトマップを登録しておけば確実に効果はありそうなので、きっちり行います。
というか完全一致してないとこに一番上取られてて、満足してる場合じゃないわw
打倒!うどん屋ぴすぷ!
それでは次回に。
次の記事:サイトマップとは?Google Search Consoleに追加するファイルを自動で生成してくれる無料サービスを紹介
【SEO】Google Search Consoleにサイトマップを追加する