はぴすぷ

【GMOとくとくBB・WiMAX2+】×【価格.com限定キャンペーン】最後のトラップ!確実に更新月に解約する方法

      2015/09/22

【GMOとくとくBB・WiMAX2+】×【価格.com限定キャンペーン】のキャッシュバックなどについて説明してきましたが、このシリーズはこれが最後になります。
(今後何もトラブルが起こらなければ…。)

最後を締めくくるのは、そう解約

今まで書いてきたことを、見て頂いている方なら分かると思いますが、ほんとにユーザが気をつけていないと大変なことになります。

自分の身は自分でしっかり守りましょう。

過去の記事はこちら。
【GMOとくとくBB・WiMAX2+】×【価格.com限定キャンペーン】に興味ある人!契約した人必見!キャッシュバック方法と割引額を正しく理解しよう!
【GMOとくとくBB・WiMAX2+】×【価格.com限定キャンペーン】キャッシュバックの時期を見逃して期限切れになっても受け取る方法

スポンサーリンク

更新月を確認する

まずはBBnaviログイン画面からBBnaviにログインします。

現在ご利用中のサービス確認」を選択します。

SS_0787

赤枠で囲った部分に書いている「初回端末お受取日」に2年足した月が契約更新月です。
正確には「初回端末お受取日」を1ヶ月目として25ヶ月目が契約更新月にあたります。
私の場合は、2013/08/05となっているので、2015年の8月が更新月です。

SS_0786

なので、続けて所持する気のない私は。今月中に契約を解除しなければなりません。

契約解除のタイミング

今月中に契約を解除するにはどうしたら良いのか?

出来れば月末のギリギリまで使いたいので、月末にサポートに電話したら良いのか?

いいえ、違います。

契約解除の申出をしたタイミングによって、契約解除月が以下の様に変わります。

  • 当月20日までに申出た場合は、当月末日で解約。
  • それ以降は翌月末日で解約。

なので、更新月の前月の21日以降~更新月の20日までに解約を申し出れば良いわけです。

更新月の20日までに解約を申し出なければ、めでたく罰金が発生するわけです。恐ろしいですね!

契約解除の方法

契約解除のタイミングがわかったので、更新月の前月の21日から早々に契約解除の申し出をしたいと思うかもしれない。

もちろん方法は存在するのだが、少々面倒くさい。
というのも、「WiMAX解約申請書」を取得して、記入郵送しないといけないからだ。

SS_0789

この「WiMAX解約申請書」を取得するは郵送依頼するか、面倒くさいアンケートなどを回答した上でダウンロードして印刷するかしないといけない。

詳しくは公式のQ&Aに載っている。
WiMAXの解約手続きはどうなりますか?

BBnavi上で簡単に解約する

早々にでも解約の申請をしたい人は、先に述べた通り「WiMAX解約申請書」を郵送すると良いだろう。

しかし、更新月の早くて5日、遅くとも10日になれば、BBnavi上の「解約」ボタンから簡単に解約することが出来る様になる。
(とくとくBBの当月の請求が確定するタイミングで、「解約」ボタンを表示させているらしい)

私が確認した所、6日の時点で「解約」ボタン出現していた。(5日の時点では確認をしていないので、5日から出現していたかもしれない。)

「解約」ボタンから解約する手順

まずBBnaviにログインする。

サービス・オプションの削除・解約」を選択。

SS_0775

サービス・オプションの削除・解約」の一番下にGMOとくとくBBの解約という項目があるので、「解約」ボタンをクリック。

SS_0776SS_0778

同意事項がたくさん出てくるので、全てチェックして、「解約」をクリック

SS_0780_0

これで解約の申出は完了である。

SS_0783

もし、「解約」ボタンが出ないという場合は、特殊な条件に当てはまっている可能性があるので、とくとくBBに問い合わせて見るか、前述の「WiMAX解約申請書」を郵送する方法で解約の申出を行いましょう。

参考:http://BBnaviから解約しようとしましたが、「解約ボタン」が表示されません。

終わりに

前回、キャッシュバックをきちんと受け取る為に、スケジュール管理手帳などに未来のタスクを用意しておくことをオススメしました。今回も同じように、解約手続きを行わないといけない時期に忘れないように、きちんとタスクを設定しておきましょう。

今まで伝えてきた内容は、GMOとくとくBBに限らず、恐らく他のプロバイダでも程度の差はありますが似たような施策を行っています。

口コミなどを見ている限りでは、やはり、GMOとくとくBBの内容が一番酷そうです。ただ、きっちり管理しながら利用した場合では、料金を最も安く抑えられるプロバイダになると思いますので、オススメとまでは言いませんが、選択肢の一つと考えても良いと思います。

 - プロバイダ・ネット回線 , , ,