農家の息子?がおすすめするトウモロコシの美味しい食べ方
2015/09/01
どうも、実は私は農家の息子でした(^q^)
私の両親は二人共、高知県の農家の家庭に生まれ、農家として育ちました。
特にこれを作る!というスタイルではなく、ほんとに色々なものを作っている農家でした。
山を登った畑にはスイカにメロン、家を出てすぐ下の段の畑ではししとうにトマトにキュウリ、もう少し山降りていった畑では米が作られていました。
他にも鶏やヤギがいたり、ミツバチから蜂蜜を作っていたりと、子供の頃によく連れて帰られていた時は、ほんとに新鮮で楽しい生活が送ることができました。
スポンサーリンク
農家の息子?
私は大阪で生まれました。つまり両親は私が生まれた時には、高知ではなく大阪にいたんです。
その時、父親は普通のサラリーマンをしていました。母親はほぼ専業主婦でしたが、やはり農家の家を出ていたので、空いている時間は家庭菜園を本格的にしていました。
そして実家周辺の土地は、とても大阪とは思えない寂れた場所でした。
今では開拓されてそれなりに都会らしくなっていますが、私が幼い頃は、周りは田畑ばかりで専業農家の世帯もいたと思います。
田んぼではカブトエビを掴まようとする子供、ザリガニ釣りをしたり。カエルを追いかけたりする風景が広がっていました。
そういう土地柄なので、母親はもちろん父親も休みの日は、庭の手入れや作物の世話をしていました。
そして、何故かトウモロコシを毎年作っていました。
他にもネギ、枝豆、トマト、キュウリ、ナス、ニンジン当たりは毎年作ってた気がします。
とは言え、それくらいで私が「農家の息子」って言うのは言い過ぎか。と思って「元」農家にしようとしたんですよ。
現在は両親が専業で農家をしている
そう言えば4年ほど前に父親が定年退職して、農家になっていたんだった!
ちょっと撮りためていた写真があるので紹介します。
2012年3月
農業用に家の土地を拡大して色々工事が終わった頃。
何かの木を買って植え始める。
2012年6月
トウモロコシを植え始める。広い土地を手に入れても、やはりトウモロコシは欠かせないらしい。
2012年7月
トウモロコシ大きく成長する。
木も葉っぱが付き始めて、何の木なのか分かり始める。
2013年6月
害虫・鳥・子供などの対策で鉄パイプで枠組みを組んで、ネットを張り始める。
この時、鉄パイプを安く仕入れようと、父親が62歳にしてネットショッピングを覚える。
もちろんトウモロコシはこの年も健在。
トマトとか。
ナスとか。
マスカットとか!
ももクリ3年、柿8年。あれ?はやっ(;・∀・)
スイカとか。
クリはまだかな。
2013年8月
ピーマンとか。
あれっ(;・∀・)クリもう出来てんじゃん。
実はブドウでしたってオチ。嘘です、さっきのはちゃんとマスカットです!
むっちゃ硬いミカン。たぶん人を殺せる。
2013年12月
クリ美味しかったです(^q^)
夏みかん?だったかな。
これはオレンジ?(´・ω・`)みかん系はよく分かりません。
2014年6月
もうだいぶいろんな木が育って、移動も写真撮るのも辛くなってきた。
何故うちの親は毎年トウモロコシ作るんでしょうか(;´∀`)
ビワも実がなってました。
2015年6月
枝豆。
やはり今年もトウモロコシ(^q^)
スモモ?か梅かのどっちかです!
私は農家の息子です
これだけやってるんだし、農家の息子名乗ってもいいよね!
しかも毎年のように自家製トウモロコシ食ってるわけだし、問題ないよね!
他にも色々作ってたけど多くなりすぎるので少し抑えました。え?全然抑えられてないって?
いやー成長記録にと撮り溜めてあげてたんですが、公開する機会がなかったので奮発しちゃいました(・ω<)てへぺろ
あれ?そういや、この記事のタイトルなんだっけ…。
「俺は農家の息子だと思うんだがお前らはどう思う?」だったっけな…。
あ、違うわ。トウモロコシの美味しい食べ方紹介せな(´・ω・`)
美味しいトウモロコシの食べ方
まず美味しい食べ方より先に選定が大事だよね。
良いトウモロコシの選び方
- 皮が剥かれてないこと
- 皮の色が緑色で新鮮そうであること
- ヒゲが茶色でたっぷりであること
- 実が先までパンパンでずっしりしていること
大体のお店で一部の皮を剥いて実がしっかりしているのをアピールしているけど、剥いてないものがあるのであれば剥いていないものから選びましょう。
全部剥いているものとか論外です。甘みがすぐに失われます。
見た目の色とかは何となくで分かると思います。
中心部分や根本に実が詰まっているのは当然ですが、先の部分がスカスカなものが良くあります。こういうものは虫食いがあったり、全体的に実は付いているように見えても甘みが少ないことが多いです。
まず、先端の方を手で握ってみて、きっちり実が詰まっていることを確認します。それから全体的に触ってみて虫食い等がないか確認します。
良さそうなものをあらかた選んだら、ずっしりくるものから必要な数分購入しましょう。
当然、良いものから買われていくので、なるべく早い時間に買い物に行きましょう。
美味しい食べ方
そう言えば、焼くとか茹でるとか、何かと合わせて調理するとか、何も示してませんでしたね(;´∀`)
家でトウモロコシ作っていたら山ほど食べることになるので、もちろん色んな食べ方するのですが、私が美味しいと思う食べ方は、塩茹でか、塩をまぶしてレンジでチンです!
特におすすめなのが「塩をまぶしてレンジでチン」ですね!何と言ってもお手軽!
画像引用:乞食速報
電子レンジで簡単クッキング
とりあえず皮を剥いていきます。
剥き終わったら、手を水で濡らして、塩をつまんでから、トウモロコシに塗りたくります(^q^)
おにぎり作る時の要領ですね!
塩を塗りたくって若干の湿り気が出たところでラップで包みます。
後は電子レンジを500Wくらいに設定して5分ほどタイマー回します。
「チン」と鳴っても知らん顔で5分程放置して、蒸らすと同時に予熱を取ります。
5分程経ったら取り出します。
ラップを取り除けば完成です!熱いので注意して下さい!
つやつやで色鮮やか。とても美味しかったです(^q^)
終わりに
途中まで完全にタイトル忘れてましたw
調理時間15分(実際に手をかけるのは5分以下)で安いうまい!おすすめです!
塩茹での方が手間がかかる分、美味しいだろうと思うかもしれませんが、私はそんなことは無いと思います。レンジでチンした方が私は好きなので。
それに、トウモロコシの旬の季節って暑いじゃないですか?そんな中、コンロが火を噴いて、大量のお湯が泡を立ててぐつぐつ言ってるわけですよ。気が滅入りますよ(‘A`)
あと、トウモロコシ買ったはいいけどそのまま冷蔵庫で寝かしちゃうのは、味が落ちてもったいないです。先に調理してから冷蔵した方が美味しさは保てると思います。冷えたトウモロコシも美味しいですし(`・ω・´)
とりあえずタイトルで煽った以上、ちゃんと書きました。
それでもタイトル詐欺感はいなめないですけどねw
それではまた、次の「農家の息子?がおすすめする美味しい食べ方」シリーズで!(たぶん続きません)
2015/9/1追記:
なんと続編を書いてしまいました∑(゚д゚lll)ガーン
農家の息子?がおすすめする「腐りかけバナナ」の美味しい食べ方