WordPressにGoogle Analyticsを導入
Webサービスを運用していく上で、アクセス解析はとても重要です。
- どこから来たのか
- 他のページも見てくれたのか
- 定期的に見てくれるるようになったのか
- どの時間帯に見られるのか
- 曜日や季節も関係するのか
アクセス解析を行うことで、サービスの改善ポイントが見えてきます。
今まで私はブログに標準で付いているアクセス解析ツールや、その他のサービスを利用していていました。
やはり、人気のGoogle Analyticsを使わないままでいるわけにはいかないので導入してみることにしました。
導入自体はすごく簡単にできるので、是非お試し下さい。
Google Analyticsの導入
まず、Google Analyticsで登録を行います。

Googleアカウントが必要なので、持っていない方はアカウントの作成をまず行って下さい。持っている方はログインから進みます。
ログインするとGoogle Analytics使用開始の確認画面が表示されるので、お申し込みをクリックします。

次にアカウント名やサイトの情報の入力画面が出てくるので、自分のサイトに合う内容を入力していきます。
アカウント名は何でもいいです。

トラッキングIDを取得をクリックすると利用規約が出てくるので、しっかり読んで問題がなければ同意するをクリック。

登録が完了して、トラッキングIDが発行されます。

トラッキングコードが表示されているのでコピーします。
自分のサイトのheadタグの最後か、bodyタグの最初に貼り付けます。
※PHPの設定の欄でbodyタグの直後に追加すると書いているがどちらでも良いそう。
参考:【更新】Google Analytics非同期トラッキングコードの設置場所
WordPressのSTINGER5の場合はヘッダーファイルのheadタグの最後に追記します。

これでGoogle Analyticsの導入は完了です。
1日ほど経てば管理画面からデータが確認出来ると思います。
私は28日の朝6時位に貼り付けて28日の20時頃には確認出来ました。
すぐに確認してないだけで、たぶんそんな時間はかからないと思います。
先ほど撮ったレポートのキャプチャです。

正常にデータは取れてそうです。
これから使い方を覚えて、効果的な使い方を共有していきたいと思います。
-
Google Analytics, Webサイト構築, WordPress